「面接」~流れ・準備~
就活対策 「面接」攻略ガイド
「面接」に関して役立つ情報をお届け♪【選考フロー・準備】についてお伝えします。
選考フロー
一般的な選考の流れをご紹介いたします!
《書類選考通過》
履歴書、職務経歴書等、書類による選考が最初の関門。
企業側が「選考に参加して欲しい」と判断した応募者に合格連絡を行ないます。
↓
《一次面接》
多くの場合、人事担当が面接官になる一次面接。
応募者の経験・スキルの確認や、志望動機、転職理由、自己PR等が聞かれます。
↓
《二次面接》
採用された際の上司・先輩が面接官になることが多い二次面接。
スキルや志望動機の再確認に加え、社員との相性などが確認されます。
↓
《最終面接》
合否を判断するため、社長や役職者が面接官になることが多い最終面接。
入社させるべきか否かが決まるため、入念な準備が必要です。
↓
《内定》
正式な内定は、企業から「採用通知書」を書面で受け取り、企業に対して応募者が「入社承諾書」を提出した状態のことを言います。
面接前の準備
まずは ”心の準備” から。
多くの人が忘れがちなことですが、そもそも面接は、「自身をアピールする時間」ということです。
当たり前ですが面接をすっぽかしたり、遅刻したりするのは厳禁。
「駅から歩いてみたら、思っていたよりも時間がかかってしまった…」なんてことのないよう、あらかじめ最寄り駅やオフィスまでの道のりまでの時間を調べておくことが大切です。
それでも万が一時間に遅れてしまいそうなときは、すぐに企業に連絡を。
そのためにも連絡先の電話番号にすぐ電話をかけられるよう、番号を控えておきましょう。
絶対これは忘れないで!
《A4書類が入るカバン&クリアファイル》
履歴書や職務経歴書などの応募書類を持参するため。というのはもちろん、
企業から会社パンフレットや選考書類を受け取ることも。
そのような書類を持ち運ぶのに適した大きさのカバンを選ぶようにしましょう。
また、履歴書やその他資料をそのままカバンへ入れるのはNG!
クリアファイルへ入れて持ち運びましょう。
《履歴書・職務経歴書など応募書類のコピー》
提出した履歴書や職務経歴書などの内容について質問されることが多いです。
なんと書いたか忘れてしまった。。なんてことのないよう持っておきましょう。
《求人情報(募集要項)のコピー、会社案内など》
スマホなどで確認することはできますが、疑問に思ったことを直接書き込みやすい…といった意味でも、コピーは持っておいたほうが良いでしょう。
そのとき書き込んだ疑問を面接で質問することで、企業に意欲をアピールすることにつながります。
さすがに面接中に自身のメモを見るためにもスマホを取り出す…というのはNGです。
《筆記用具(ペンやスケジュール帳)》
適性テスト・筆記試験・アンケート記入の為、最低限の筆記用具は持ち歩くようにしましょう。
また、次の選考スケジュールを面接の場で打診されることもあるので、ノートや手帳などメモが取れるものもあると安心です。
《腕時計》
面接中に時間を確認するときのため。
「面接中にスマホ・携帯電話を出すのはマナー違反」と考える面接官も少なくありません。ビジネスシーンに合うもの、そのときの服装に合う腕時計を用意しましょう。
《質問の回答》
ここがポイント!
面接官からされる質問を想定しておく。
実は面接でされる質問の多くは、企業によって大きな違いがありません。
もちろん面接を受ける企業ごとにカスタマイズして回答することが前提ですが、
あらかじめオーソドックスな質問に関しては回答をまとめておくと面接本番で焦ることも少なくなるはずです。
「最後に何か質問はありますか?」
これ、すごく聞かれるんですよ。
「とくにありません。」これ、ダメです。
自分が働きたい企業に興味がないと思われてしまいます。。。
会社説明で理解できる部分もあるかと思いますが、パンフレットにも載っていないことや自分が気になる点はきちんと質問できるようにしておきましょう!
前日確認
《質疑応答に関する準備》
・応募企業の研究(ビジネスモデル、募集背景、仕事内容の理解など)は行なったか。
・自己PR整理したか。
・自己紹介が2~3分で行なえるように練習しているか。
・必ず聞かれるであろう「志望動機」について、伝えることを整理したか。
・企業への質問を準備したか。
《身だしなみに関する準備》
・スーツにシワはないか。
・ワイシャツにはアイロンをかけたか。
・ワイシャツの裾や襟が汚れていたり、擦り切れたりしていないか。
・ズボンの折り目はきっちりついているか(二重線になっていないか)。
・靴は磨いてあるか。
・清潔感のある髪型か。
◆直前で確認しよう!
・ネクタイは曲がっていないか。
・ストッキングは破れていないか。
メッセージ
初めての面接でも緊張せず、自分の強みを企業へアピールできるようにしっかり準備をしましょう!
就活に関するポイントは今後もたくさんUPしていきますので
ぜひ参考にしてみてください!
2019年10月15日